トップページ > 偉人伝&著名人 

藤高偉人伝

明道館(明新館)

松平春嶽

松平春嶽
松平春嶽
まつだいら・しゅんがく (1828~1890)
【福井藩十六代藩主、明道館の創始者】

徳川三卿の一つ、田安家で生まれる。十一歳の時、越前松平家の養子となり、福井藩三十二万石の第十六代藩主となった。

藩主となった春嶽は福井藩の改革に着手した。倹約を奨励し、財政整理を進め、産業の振興を図るなどして、赤字財政の立て直しを目指した。同時に、海防態勢の強化、洋式銃砲の製作、軍制改革などの強兵策を推進した。また、藩校明道舘や洋書習学所を設立して教育の振興をはかり、肥後藩の横井小楠を招いて政治顧問とするなど、優れた人物を登用した。

その一方で、幕政改革をも目指し、一橋慶喜を将軍の後嗣とすることを主張して、橋本左内らを奔走させたが、紀州派に破れ、隠居・謹慎に処せられた。その 後、政治情勢の変化により、幕府の政事総裁職に起用され、幕政改革を進めることになった。また、大政奉還により幕府が崩壊していく中で、徳川家の救済と政 局の収拾につとめ、内戦の不拡大に尽力した。

明治政府では議定となった後、内国事務総督、次に民部卿と大蔵卿を兼職、間もなく大学別当兼侍読となった。その後は、文筆活動に入り、晩年にいたるまで 数多くの著作を残した。有能な人材を門閥にとらわれず登用、開明的な政策をとった彼は名君と称された。

橋本左内(景岳)

橋本左内(景岳)
橋本左内(景岳)
はしもと・さない (1834~1859)
【幕末の先覚者、明道館の第二代校長】

 福井市常盤町で生まれる。幼いときから学問を好み、わずか十才で漢文の「三国志」を読破したという。十二歳の時には宋の武将・岳飛にあこがれ「景岳」と名乗り、十五歳の時には「啓発録」で自分の生き方についてつづった。十六歳の時、大阪・緒方洪庵の適塾に入門。梅田雲浜、横井小楠らと交際した。帰国後は藩 医として父の跡を継いだが学問への思いは熱く、江戸に遊学し大いに学んだ。江戸では西郷隆盛など諸藩の有志たちと親交を結んだという。

 二十四歳の時、明道館の学監同様心得に任ぜられて、教育改革に取り組むことになった。彼の目指す教育は、日本古来の精神を基本としながらも、科学教育を重んじ、外国の優れた思想や文化を幅広く取り入れ、日 本を近代化することを目指したもので、洋書習学所や算科局などを新設したほか、総武芸稽古所を館内に併設し、和魂洋才の学風を確立した。

 この年の八月、藩主・春嶽公の命令を受けて、江戸に上り、幕政改革に関与することになった。左内は日露同盟論に代表されるような世界的視野を持った国家体制の構想を持ち、幕府や諸藩の有志と親交を結んだ。また、将軍継嗣問題や米国との通商条約問題については、朝廷の意見を尊重しつつ議論するべきで、幕府 の独断によるべきではないと考え、京の公卿間を遊説してまわった。

 しかし、井伊直弼が大老となり、反対派諸侯が処罰される中、左内もまた「安政の大獄」で、二十六歳の時、斬首の刑に処せられた。このころに、藩の枠を越え、日本の近代化を構想していたのは左内のほかにほとんどいなかったことを考えると、左内の時代の流れを見る目がいかに優れていたかが分かる。

由利公正

由利公正
由利公正
ゆり・きみまさ (1829~1909)
【藩財政改革・五ヵ条の御誓文の起草者・初代東京知事】

 福井市毛矢町で生まれる。三岡八郎とも呼ばれた。書物からの知識より、生活体験を通じてこそ、現実の社会に対応できるという実用主義的な信念を持ち、剣術・槍術・新式砲術など武術にすぐれていた。

 熊本からやって来た横井小楠に明道館にて学び、赤字に苦しむ福井藩の財政立て直しに取り組んだ。福井では、藩札を発行して、生産者に融資したり、物産総会所を設けて藩内の物産の集荷・購入にあたらせたりした。また、長崎に「越前蔵屋敷」を建設して、オランダ商舘と福井産の生糸やしょう油などの販売契約を結んだりもした。以上のような公正の富国策は成功し、莫大な借金を抱えていた藩の財政は黒字となった。

 公正の才覚に目をつけた坂本竜馬の進言により、新政府に登用され、参与職となったのは38才の時であった。会計基立金の調達、大政官札の発行など、新政府の財政難解決のために努力した。明治元年には「国事五箇条」(のちの五箇条の誓文)を起草した。また明治四年には、初代東京府知事に就任。銀座通りを開 設した。 明治七年には『民選議院設立建白書』に署名し、国会開設を主導した。その後も、元老院議官貴族議員などを歴任する。薩摩・長州出身者の多かった 新政府で、大いに活躍した彼の才能は実に非凡であった。

ウイリアム・グリフィス

ウイリアム・グリフィス
ウイリアム・グリフィス
ういりあむ・ぐりふぃす (1842~1928)
【福井藩校・明新館の理科学教師】

 米国フィラデルフィアで生まれる。ラトガース大学理学部卒業。ラトガース大学在学中に日下部太郎と出会い、その人格に魅せられ、その勉学態度をみて、日本人の節度、勤勉さに心を動かされ、二十八歳の時、牧師となることが決まっていたにもかかわらず、かつて太郎が学んだ明新館(明 治二年に「明道館」から改名)で、その後輩たちに理科を教えることになった。そこでグリフィスは自ら天窓のついた段階式理科室と大窓のついた化学実験室を 設計し、実験のための器具や地球儀、顕微鏡、天体望遠鏡なども準備した。これは日本最初の米国式理科実験室であったという。また、化学と物理の教師として 雇われたにも関わらず、ドイツ語やフランス語を教えたり、自由独立・人種平等の思想について語ったり、アメリカの文明やキリスト教を紹介したりするなど、学生の教育に熱心に取り組んだ。明治四年七月、明治新政府の要請を受けて、東京の大学南校(東京大学の前身)に転じ、わずか十ヵ月ばかりの滞在で福井を去る。

 帰国後は牧師となったが、文筆と講演を通じてアメリカ人に日本と日本人を理解させることを第一の天職とするほどに日本を愛し、日本学の先駆者となった。

日下部太郎

日下部太郎
日下部太郎
くさかべ・たろう (1845~1870)
【福井藩第一号の留学生】


 福井市江戸町で生まれる。旧名を八木八十八(やぎやそはち)といった。少年時代は福井藩の明道館で勉強していた。二十歳の時、福井藩から選ばれ英学修行のため長崎へ出発。二十二歳の時に長崎を旅立ち、福井藩第一号の留学生としてアメリカヘ向かう。この時、松平春嶽から、日下部太郎と改名するよう勧められる。二十三歳の時ラトガース大学入学。翌年グラマースクールでグリフイスにラテン語を学ぶ。

 太郎は通常四年の数学の課程を三年で習得、常にクラスの首席で通すなど、成績抜群であった。天才的数学者としてアメリカ・アカデミー賞の初代受賞者の一人となったが、学費の不足による苦しい生活と、気候風土の違いにより結核にかかり、卒業を目前に病死した。二十五歳であった。ラトガース大学はその死を惜 しみ、卒業生名簿にその名を加えたという。

福井中学

岡田啓介

岡田啓介
岡田啓介
おかだ・けいすけ(1868~1952)
【内閣総理大臣、福井中学第の一回卒業生】

 福井市手寄町で生まれる。旧制福井中学の第一回の卒業生であった。

 海軍大学校、海軍大学水雷術専科等、学術優等にて修了。海軍軍人として、日清・日露の両戦争に従軍し、五十六歳で海軍大将に、五十八歳で連合艦隊司令長官に、五十九歳で海軍大臣になった。その間、ワシントン軍縮条約締結の際は、海軍次官として国の前途を考え、米英との協調で軍備縮小に努めるなどした。六十六歳の時、首相に選ばれ、岡田内閣を組職したが、青年将校が中心となって首相官邸を襲ったクーデター(二・二六事件)の責任をとって総辞職した。この事件で奇跡的に助かった岡田は、太平洋戦争に反対。東条内閣打倒、鈴木内閣の成立を図り、和平の為尽力した。


高田博厚

高田博厚
高田博厚
たかた・ひろあつ(1900~1987)
【彫刻家】

石川県七尾市で生まれ、三歳の時、父の弁護士開業のため福井市に移り住む。十三歳の時、旧制福井中学に入学。当時、東京美術学校に在学していた彫刻家・雨田光平氏(第一号の福井県名誉市民)の作品によって、初めて彫刻に触れ、文学、哲学、美術に熱中した。中学卒業後、東京美術学校受験に失敗。東京外国語学校イタリア語科に入学する。二十一歳の時に出席不足にて落第、退学するが、「ミケランジェロ伝」のイタリア語原書をミラノの本屋から直接購入し、訳註するまでに力をつけていた。

高村光太郎や岸田劉生などとの出会いを通じて、生涯かけて彫刻を追求することにした彼は、昭和六年、三十歳で妻子を残して単身パリへ渡り、ロダンやマイヨールら近代彫刻の巨匠に学んだ。その後、昭和三十二年に五十七歳で帰国するまでに、文豪ロマン・ロランや詩人ジャン・コクトーらヨーロッパの代表的な芸術家たちと交流し、彫刻の制作に没頭した。日本帰国後は執筆活動や講演などに積極的に取り組み、晩年は制作に専念するために鎌倉に転居。昭和六十二年、静 かにその生涯を終えた。福井市美術館(アートラボ)には、彼の作品が常設展として展示されている。また、本校玄関には彼のレリーフが展示されている。

中野重治

中野重治
中野重治
なかの・しげはる (1901~1979)
【小説・詩人・評論家】

坂井郡高椋村一本田で生まれる。旧制福井中学五年のころから文学に親しみ、他には幾何学や絵を描くことが好きであった。第四高等学校(現・金沢大学)文科に入学後、あらゆるジャンルの文学に親しみ、自らも短歌、詩、小説を習作した。東京帝国大学文学部ドイツ文学科に進学すると、同人誌「裸像」「驢馬」に多くの詩を発表。林房雄らとの交流を通じて、プロ レタリア文学運動に力を注ぐようになった。三十歳の時、治安維持法違反の容疑で逮捕され、二年後に政治運動から身を引くことで刑務所を出所。文学活動を再 開した。

戦後は民主主義文学者の結集に努力し、新日本文学界を創立。以後、小説、評論、随筆、講演、座談会など、幅広く活動を展開し、昭和三十年~四十年代には「むらぎも」「梨の花」「甲乙丙丁」など、代表的な小説作品を世に送り出した。昭和五十四年、七十七歳でガンのために死去。翌、昭和五十五年、彼の遺志によって一本田の生家跡の屋敷が丸岡町に寄贈され、世田谷から移築された書斎や石碑が立てられた。毎年八月には『くちなし忌』が開催され、全国から中野文学ファンが大勢集って、彼の遺徳を偲んでいる。

深田久弥

ふかだ・きゅうや (1903~1971)
【小説・登山家】

石川県江沼郡大聖寺町で生まれる。旧制福井中学卒 業後、一高、東京帝国大学文学部哲学科へと進んだ。昭和五年に発表した「オロッコの娘」が好評であったことをきっかけにして、東大を中退し作家活動に入 り、「青猪」「津軽の野づら」の二作品集で、風土色豊かな地方主義文学を確立した。若い頃から山々にひかれ、本格的な登山に親しんでおり、随筆や紀行文な ども数多く執筆した。昭和二十一年に復員した後は、越後湯沢、大聖寺、金沢、東京と居を変え、小説よりもヒマラヤ研究に力を注ぐようになり、「日本百名 山」で第16回読売文学賞を受賞した。昭和四十三年には日本山岳会副会長に就任。昭和四十六年、茅ヶ岳頂上近くで脳卒中により急逝する。

 「日本の百名山」は山岳の名著として、登山愛好家に読み継がれており、今も百名山制覇を目標として登山を続ける人が大勢いる。なお、福井県内では大野市の「荒島岳」が百名山に選ばれている。

石田和外

 いしだ・かずと (1903~1979)
【最高裁判所 第5代長官】


 福井市宝永一丁目で生まれる。旧制福井中学一年の時、父が肺結核で死亡したが、逆境に負けることなく、勉学に励んだ。三年修了とともに東京の私立錦城中学に転校し、その後、一高から東京帝国大学へと進学した。生涯を司法界に捧げ、昭和四十四年には最高裁判所長官に就任し、四年間にわたって長官職にあった。その任期中には様々な事件を扱い、時にはその判決が批判にさらされることもあったが、正しいと思うことをどこまでも曲げない信念と気魄とを持って、仕事を続けた。

 福井中学については、学校の規律が非常に厳しく、生徒たちは冬でも素足で過ごしたということ、また二年の夏、九頭竜川で大野中学と合同の水泳講習会が開かれた時に、後に一高で同級となった元衆議院議長の福田一さんと出会ったことなどが思い出として残っているという。また、生涯親しんだ剣道についても、小学生のころに神明神社境内の武徳殿で稽古を行ったこと、中学時代には正課として剣道を行い、早朝のまだ暗いうちから、寒稽古の為に学校に通ったことなどが 印象深かったということである。

藤田良雄

藤田良雄
藤田良雄
ふじた・よしお (1908~  )
【国際的な天文学者】

 三国町で生まれる。後に福井市に移り、足羽小学校、旧制福井中学へと進む。足羽川のほとりにあった自宅の物干し台から、星空を眺めたのが天文学を学ぶきっかけになったという。

 中学卒業後は一高、東京帝国大学理学部天文学科に進学。東大教授を経て、現在は東大名誉教授を努めている。昭和三十年に日本学土院恩賜賞を受け、昭和四十年から日本学士院会員。平成六年からは平成十二年までは日本学士院会長を努めた。また、ベルギー国リエージュ王立科学学士院外国会員でもある。昭和五十四年には福井市名誉市民第一号に、そして平成八年には文化功労賞に選ばれた。高齢にもかかわらず、学問に対する熱意は衰えることを知らず、本校に講演に訪れられた際なども、熱っぽい口調で天文学について語っておられたのが印象深い。平成十四年には水上努氏や白川静氏とともに、福井県民賞を授与された。専門分野は天体分光学、とくに低温度星のスペクトル。

榊原 仟

さかきばら・しげる (1910~1979)
【心臓外科の世界的権威】

 福井市宝永上町で生まれる。旧制福井中学から東京帝国大学医学部に進み、卒業。四十歳の時、東京女子医科大学教授となって、心臓手術に取り組み、ポタロ管開存、弁切開術に成功、心臓外科の世界的権 威となった。日本心臓血庄研究所を開設したほか、医療法人福井心臓血圧センターや・福井循環器病院、そして榊原記念病院を開設した。

 仟氏の回顧録には、当時の福井中学の大島英助校長について、次のように述べられている。「クラスは成績順に甲乙丙丁戊に分ける。幸い私は甲組だったが、こんな差別をしたのも、人には適材適所があり、上級学校へ進まなくてもよい者までが、無理をして進学するべきではないとの信念にもとづく。宿題は一切出さず、勉強は学校でするものと説いた。子供たちに大きな夢を持つよう導かれたのもすばらしい。福井は元来保守王国で、暗い天候も災いして、因循(古いしきたりに従っているだけで改めようとしないこと)な人が多いとされている。その中にあって、今後の日本を担う若人は、世界に雄飛する大志を抱くべきだとされたのである。」と記している。

宇野重吉

うの・じゅうきち (1914~1988)
【俳優・演出家】

 足羽郡下文殊太田で生まれる。本名は寺尾信夫。旧制福井中学を三年で中退し、上京。日本プロレタリア演劇研究所に入る。滝沢修、清水将夫らと昭和二十五年に「劇団民芸」を創立し、民衆に根ざした演劇芸術をつくり出すことを目指して活動。日本の演劇界に大きく貢献した。独特の語り口による朗読も行い、敬愛していた中野重治の「梨の花」など様々な作品を読んでいる。

 生涯、ふるさと福井を愛し、そのお国自慢(特に「おろしそば」と「たくあんの煮たの」は大好物だった)は有名である。出生地には「新劇 愉し 哀し」の 演劇碑が建つなど、県民にもなじみが深い。昭和六十三年には第一号の福井県民賞を受賞している。著書に「光と幕」、語り「おじいちゃんのむかしばなし」などがある。俳優の寺尾聰氏は長男。

南部陽一郎

なんぶ・よういちろう (1921~  )
【世界的な理論物理学者】

 東京で生まれる。関東大震災で被災し、2歳の時、父の実家である福井へ移った。旧制福井中学卒業後、一高、そして東京帝国大学物理学料に進学。ノーベル賞受賞者の故・朝永振一郎博土の推薦で、1952年に米国プリンストン高等研究所へ移る。1958年にはシカゴ大学教授に就任。研究の為に米国に帰化する。

 超電導理論に基づく素粒子の研究において、幾何学的対称性が物理現象によって自発的に破れることを初めて明らかにしたことや、量子力学と呼ばれる新分野を開拓したことが評価され、素粒子研究の世界的権威者としての評価を得ている。1978年には文化勲章を、1979年には福井市の名誉市民に選ばれた。2008年ノーベル物理学賞受賞。

天谷直弘

あまや・なおひろ (1925~1994)
【通商産業審議官・資源エネルギー庁長官】

 旧制福井中学を卒業後、静岡高校、東京大学法学部政治学科へと進学した。二十三歳の時、商工省〈通産省)に入って順調に昇進を重ね、四十八歳の時には資源エネルギー庁長 官となり、当時、大きな社会問題であった「石油危機」への対応策に専念し、成果を上げた。また、福井臨海工業地帯の石油備蓄基地としての利用法などを提案した。五十四歳の時には、事務次官(官僚の最高位)級の通商産業審議官になり、五十六歳で退官。その後は臨時教育審議会の第一部長や電通総研所長を務める。六十四歳の時には、福井市名誉市民に選ばれた。天谷氏は、自著「日本町人国家論」で、日本を名誉や美意識なく、金もうけに徹した町人国家に例え、国際社会で信頼を得るに足るノーブルな体質に変わらねばならないと唱えた。天谷氏が亡くなったとき、松下政経塾の岡田邦彦氏は「歴史的な文脈の中で、日本の産 業政策を考え、自ら国際的な説得工作ができ、国民にもそれを端的に説明ができるスーパーマンだった」と回想している。

福井高等女学校

岡本小茂

おかもと・こしげ
【服飾デザイナー】

 福井市に生まれる。1890年(明治23)福井中学校に設置された女子部の一期生7名の一員として入学。1892年(明治25)に創立された、県立福井高等女学校第1回卒業生となる。結婚後、医師であった夫のアメリカ留学に従って渡米し、洋裁の技術を習得。夫の死後、故郷である福井市に戻った。

 アメリカ滞在中に習得した洋裁の技術を生かし、だるま屋デパート洋裁部に所属し、和服から洋服への過渡期にデザイナーとして活躍、「ハイカラさん」の愛称 で長く市民に愛された。また、後輩の指導にも尽力し、母校である女学校での講演を積極的に行った。

奥むめお

奥むめお
奥むめお
おく・むめお (1895~1997)
【主婦連合会会長、参議院議員】

 福井市に生まれる。1908年(明治41)に福井高等女学校に入学。父・甚三郎は、自身が学校に行かせてもらえず、毎晩独学で勉強した無念さから、子供たちへは涙ながらに、どこまででも上の学校へ行かせるからしっかり勉強せよと口癖のように言っていたという。

 1912年(明治45)日本女子大学校家政学部に入学。卒業後、奥榮一と結婚。1920年(大正9)大学の先輩である平塚らいてうに誘われて新婦人協会を結成。婦人参政権の第一歩として、治安警察法第5条の改正をめざし、全国の女性から署名を集めて議会に提出。ついに女性の政治活動を認めさせた。その後、雑誌『職業婦人』を発刊するなどして、働く婦人の地位向上をめざして様々な活動を続けた。

 1947年(昭和22)には参議院議員選挙で当選を果たし、以後1965年(昭和40)まで3期18年間、参議院議員として活躍した。また、配給マッチの改善運動をきっかけに主婦連合会を結成して会長となり、庶民の立場に立って、生活に根付いた運動を次々と展開した。1989年(平成元)には、福井市より 福井市名誉市民に選ばれている。

近松秀子

ちかまつ・ひでこ (1897~1976)
【学童疎開、戦後の母子寮開設、初代県公安委員】

 福井市に生まれる。生家は福井市松本の照護寺。後に社会的に幅広く活躍することになる彼女も幼少時代は恥ずかしがり屋の引っ込み思案だったという。1914年(大正3)に福井高等女学校を卒業。吉田郡岡保村(現・福井市)の勝縁寺に嫁ぐ。

 1945年(昭和20)、激しくなる一方の米軍の空襲を避けるために集団疎開してきた大阪府布施市(現・東大阪市)の児童102名と引率教師を受け入れ、食料をはじめとする物資の調達に奔走した。また、終戦後は大陸からの引き揚げ者のための母子寮として寺を提供し、自ら寮長となって世話を焼いた。1946年(昭和21)に結成された福井県連合婦人会の副会長に就任したほか、1948年(昭和23)には県公安委員に就任。その他にも労働基準局審査委員や売春防止対策本部の委員としても活躍した。

藤原房子

ふじわら・ふさこ (1930~  )
【女性記者の草分け的存在、日本女性学習財団理事長、東京都監査委員】

 福井市に生まれる。1944年(昭和19)、福井高等女学校に入学。勤労奉仕や福井空襲による校舎焼失、終戦にともなう教育の転換などを体験する。1948年(昭和23)に福井高女を卒業し、親の反対を押し切って東京女子大学に進学した。卒業後、日本経済新聞社に入社して、女性記者第一号となる。

 社会部記者や婦人家庭部記者などを経て、編集委員になり、大いに活躍した。1994年(平成5)に退職。続いて女性学習財団理事長などを務める傍ら、女性や家族問題を中心に多くの本を著した。現在も執筆活動や公務などで多忙な日々を送っている。

藤島高校

荒川洋治

あらかわ・ようじ (1949~  )
【詩人】

 三国町で生まれる。本名は荒川洋治〈あらかわよしはる)。藤島高校在学中に詩誌「とらむぺっと」創刊。早稲田大学文芸科在学中の二十二歳の時、第一詩集「唱婦論」を出す。二十七歳の時、第二詩集「水駅(すいえき)」でH氏賞受賞。戦後生まれでは初の受賞だった。新しい詩の世界と積極的な問題提起で注目されている。評論・エッセー集に「夜のある町で」「読書の階段」など。詩 書出版「紫陽社」代表、ラジオのパーソナリティーも務める。

 藤島高校三年の時の担任、土田恵先生の思い出…「文学についてとても熱心で、これほど立派になるとは思わなかったけれど、当時から文学の方で身を立てるであろうと思いました。目標をはっきりと持っていて、受験勉強よりも、三国出身の三好達治や文学者をたずねて交流を持っていました。大学も国立よりも、目 標を定めた大学受験をしましたね。」

黒川康正

くろかわ・やすまさ (1950~  )
【弁護士・公認会計士・通訳】

福井市で生まれる。藤島高校を卒業後、東京大学経済学部に進学。二十三歳、東大在学中に、公認会計士二次試験に合格。卒業後は世界最大と言われるクーパーズ・アンド・ライブランド会計事務所に入所。二十五歳の時、通訳試験と英検一級に合格。二十七歳の時、公認会計士三次試験に合格し、独立開業する。三十歳で司法試験合格。我が国で唯一の「資格三冠王」として、国際的な法律、会計、税務、監査、特許、経営コンサルティング等の業務に従事する一方、執筆、講演、テレビ出演なども精力的にこ なしている。現時点で約百冊の著書がある。

藤島高校三年の時の担任、酒井清先生の思い出…「派手な男では、決してなかった。目立たない生徒であったが、芯は強かった。表に出さないが、心の中に秘めたものがあった。やろうと思ったことは、必ずそれをやりとおす根性を持っていた。」
ホームページはこちら

小松長生

小松長生
小松長生
こまつ・ちょうせい (1958~  )
【指揮者】

三国町で生まれる。東京芸大付属高校に首席合格したが、「指揮者になるには幅広い勉強を」との助言により、藤島高校に進学。その後、東京大学文学部美学芸術学科に進学し、東大卒業後はアメリカのイーストマン音楽学院指揮科に学ぶ。

昭和60年、エクソン指揮者コンクールに優勝(日本人初)。バッファロー管エクソン派遣指揮者、ボルティモア響アソシエートを経て、平成5年よりカナダのキッチナー・ウォータルー交響楽団の音楽監督を、また武生(たけふ)国際音楽祭の音楽監督を歴任している。平成6年にはザルツブルク音楽祭にデビュー。これまでに、モントリオール交響楽団、ケルン放送交響楽団、ボリショイ劇場、モスクワ放送交響楽団などに客演。平成13年1月キエフ国立歌劇場のヴェルディ週間に招かれ、『椿姫』を指揮。ウクライナ共和国黄金十字章を授与された。平成14年6月には、韓国・水原にて行われた日韓ワールドカップ記念イベントに参加。またソウル・フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会にも客演し、戦後、韓国のオーケストラを日本人として 初めて指揮する。

現代曲、オペラ、教育プログラムのプロデュースや、ジャズ・ピアニスト小曽根真との共演など、ジャンルを越えた広汎なレパートリーを持つ。
ホームページはこちら

俵万智

たわら・まち (1962~  )
【歌人・エッセイスト】

大阪府門真市で生まれる。中学生の時に武生市に転居した。藤島高校に進学後は演劇部に所属していた。昭和56年、早稲田大学第一文学部に進学。二十一歳の時に、短歌結社『心の花』に入会、作歌を始める。卒業後、神奈川県立橋本高校の教員になる。

昭和六十一年に「八月の朝」五十首で角川短歌賞受賞。翌年、「サラダ記念日」を刊行し、第三十二回現代歌人協会賞を受賞する。平成三年、二十八歳の時に、史上最年少で国語審議会委員に選ばれて七年間、平成六年には中央教育審議会委員に就任して六年間、それぞれ職務を全うした。現在も精力的な執筆活動を 行うほか、様々な分野の人々と交流し、時代を代表する文化人として活躍している。

藤島高校三年生の時の担任、強力邦明先生の思い出…「ヘアスタイルや言葉を選びながらしゃべる語り口は今と同じ、そのままで、健康なまじめによく勉強する生徒でした。演劇部では準主役を演じていましたね。成績はとても優秀でした。有名国立大学合格まちがいなしの成績であったにもかかわらず、早稲田大学の 推薦入学を希望しました。これは意外でしたが、早稲田大学文学部の高名な教授の講義を聞くという目的があってのことでした。推薦入学が秋に決まってからも卒業まで手を抜かず勉強していました。」
ホームページはこちら

中垣内祐一

なかがいち・ゆういち (1967~  )
【元バレーボール選手】

 福井市江上町で生まれる。川西中学校入学時からバレーボールを始め、藤島高校に進学後もバレーボール部に入部した。高校時代のバレー部は勉強優先だったが、学校と家の間が十キロメートル以上あり、片道三十分以上かかる道のりを毎日自転車で通学して、瞬発力や体力を養う。高校三年生の時、県体四位、北信越ベストエイトに入賞。この時からバックアタックを打つようになった。

 筑波大学進学後、頭角を現し、全日本に入る。数多くの国際大会でプレーし、バレーボール日本代表の顔として活躍する。バルセロナオリンピックでは六位入賞の原動力となった。現在はバレーボールVリーグ・境ブレイザーズの監督として活躍している。
INFORMATION
福井県立藤島高等学校同窓会【明新会】は、毎年5月に「通常総会」を開催します。幹事は、卒業後27年目にあたる学年が務めることになっており、一連の関連行事とその準備はほぼ1年にわたります。
ADMINISTER
明新会事務局
〒910-0017
福井市文京2丁目8-30
福井県立藤島高等学校内
TEL・FAX 0776-24-6673